社会の真実を追求し、共に学ぶ。

“未来”を築く
本気の1歩を共に

Food Issues

命に直結する
“食の問題”とは

「安全」だと信じていた…
食の知られざるリスクをご存じですか?

スーパーで買ったお弁当や、子どもが大好きなお菓子やジュース。
「安全だろう」と思って手に取るその食べ物にも、
実は知らないうちに、食品添加物や農薬などが含まれていることがあります。


大切なのは「恐れる」のではなく、
“主体的に学ぶ”こと。

私たちが日々どんなものを選び、食べているかに少し意識を向けるだけで、未来は変わっていきます。


毎日の「当たり前」を見直すことは、
自分と、大切な人の健康を守る第一歩に繋がります!

見えない“農薬”が、
私たちの食卓に

世界の中でも残留農薬の基準が緩い日本

日本の残留農薬基準値は、品目によってはEUに比べて100倍近くも基準がゆるく、私たちは知らないうちに、多くの農薬を体に取り入れている可能性があります。

こういった事実は、テレビや新聞などの大手メディアではあまり取り上げられていませんが、日本では「食」による健康リスクが、実は深刻になりつつあるのです。

食料自給率の低下

約7000万人が餓死する可能性が…

先進国の中でも最低レベルにある日本の食料自給率。「食の世界流通が止まった場合、約7,000万人の日本人が餓死する可能性がある」と警鐘を鳴らす専門家もいます。

この深刻な状況にもかかわらず、私たちはその現実をあまり意識せず、“食べ物が手に入らない日”を、想像もしないまま暮らしているのです。

食品添加物

日本の食品が危険なのは海外では常識!

「海外と違って、日本の食べ物は安心。」
「アメリカ産牛肉や中国産の加工食品を避ければ大丈夫。」それは、あなたの思い込みかも知れません。

海外のスーパーでは、日本のお菓子に対して「がん・先天性異常・その他生殖障害を引き起こす可能性があるヒ素が含まれています」と表示義務を課している国もあります。

ネオニコチノイド系農薬

子供たちの未来を脅かす可能性を指摘

ネオニコチノイド系農薬は、もともと昆虫の神経伝達を妨げて駆除する目的で開発された農薬です。しかし近年、この農薬が人間、特に胎児や子どもの神経発達に悪影響を及ぼす可能性があるとして、国内外で深刻な懸念が広がっています。

中でも注目されているのは、発達障害や注意欠陥・多動性障害(ADHD)との関連性です。日本小児神経学会をはじめとする専門機関は、ネオニコチノイドが子どもの脳や神経に与えるリスクを指摘し、その使用や残留基準の見直しを求めています。

食の問題に対して、私たちは無知ではいられません。
日々の暮らしをより豊かで安全なものにするために、
広く学び・行動することが大切です。

Professional

エビデンスに基づく
専門的な学び

立場の垣根を超えて互いに学び合える場

 KOLでは、食の安全に精通した大学の教授などや、
長年にわたり自然農に取り組んできた専門家と連携し、
エビデンスに基づく確かな知見を大切にしています。

私たちが抱える食の課題。
普段は見えにくい「食の裏側」を考えます。

テーマ詳細
農薬の実態・どんな農薬が使われているのか?
・日本では使用が許可されていても、海外では禁止されているケースも
・身体への影響を含め、正しい知識を身につける
食品添加物の真実・食品の見た目や日持ちをよくする添加物
・健康へのリスク
・何を選び、どう避けるか?
食料自給率の低さ・日本の食料自給率は先進国で最低水準
・もし世界の物流が止まったら?
・「自国で食べ物を生み出す力」の重要性について
「食」と「病気」の関係・添加物や農薬、栄養バランスの乱れ
・知らず知らずのうちに心や身体に与える影響とは?
・病気予防や健康維持に直結する“食の選び方”について

フリップを一部ご紹介

 

Social Issues

私たちの暮らしに、
直面する“社会問題”

食の問題に加え…
日本には様々な社会課題が山積しています。

主な、社会問題一覧

  • 環境汚染問題
  • 少子高齢化
  • 教育格差
  • 貧困問題
  • 地方の過疎化
  • ジェンダー
  • 情報リテラシー
  • 米の価格高騰
  • 物価高騰
  • 頻発する災害
  • 移民問題
  • 労働力不足
  • メンタルヘルス
  • SNSネット依存

 

環境問題

気候変動や資源枯渇など、
環境問題は私たちの暮らしと未来に
深刻な影響を及ぼしています。

少子高齢化

少子高齢化が進み、働き手減少・社会保障負担増加・
地方衰退・経済停滞が深刻化しています。

格差社会

広がりをみせる格差。教育・所得・地域差など
「機会の格差」が未来を大きく左右しています。

米の価格上昇

気候変動や担い手不足、国の政策の影響も受け価格が上昇…
物価全体も上がり、家計を圧迫しています。

頻発する災害

日本は災害大国。「いざ」に備え、命を守る行動を。
今こそ社会全体で防災意識を高めましょう。

移民問題

人手不足を補う移民受け入れが進む一方、
共生や差別などの課題も浮上しています。

「なんか変だな」という感覚。
そのモヤモヤこそが、社会を変えるはじまり。
まずは、知ること学ぶことから始めましょう。

KOLでは、食もテーマに限らず、
様々な社会問題について、共に考える学びの場を開催しています。

興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

未来を守る
行動を、
今日からー

今、日本の食が危ない!?

「免疫力」や「安心・安全な食」への関心は、少しずつ高まりを見せています。
しかしその一方で、日本ではあまり報じられていない“食の現実”があるのをご存知でしょうか?


たとえば――
● 食料自給率の低下
● 輸入食材に潜むリスク
● 海外で使用が禁止されている農薬や添加物が、国内では日常的に使われていること


こうした現状は、私たちの健康や未来に深く関わっています。

だからこそ、「知ること」「学ぶこと」を通じて、
自分自身で選び取る力を身に着けることが大切です。


KOLは、気づいた人から社会が変わっていくことを願い、
ともに学び合い、未来を守るアクションを広げる場。


今こそ、主体的な一歩を。
あなたも、ご一緒に学びましょう!

About Us

KOL(KEY OF LIFE)とは?

KOLは、「真実を見つめ、幸せな未来をつくりたい」と本気で願う市民が集まったアクションコミュニティです。


社会の裏側で何が起きているのか。
テレビやSNSでは届かない“ほんとうのこと”に、
目をそらさず、気づいた人から声を上げていく。


私たちは、そんな一歩を大切にしています。

誰かが変えてくれるのを待つんじゃなく、
自分で変化のきっかけをつくる。

主体的な想いを共有する仲間と共に。

一緒に学びましょう!

ガイアプランで自然農の実践に挑戦!
徳島での勉強会の様子
子供たちも楽しんで参加できる!
リアルな場での学びの場に参加も
全国の仲間と繋がる―安心のコミュニティ―
食の安全を自分の手で!

Take action together.
一緒に未来を築こう

MENU
PAGE TOP